
1泊2日ではまかぜ街道、しまなみ海道ミニベロツーリングへその4
多々羅大橋近くにあるサイクリストの聖地 8月26日、しまなみ海道後半です。 多々羅大橋の近くにサイクリストの聖地があるとの事で行って...
時間を見つけたら海外に出かけたい、出来ればミニベロBike Fridayを持って
多々羅大橋近くにあるサイクリストの聖地 8月26日、しまなみ海道後半です。 多々羅大橋の近くにサイクリストの聖地があるとの事で行って...
今治から多々羅大橋へ はまかぜ街道、しまなみ海道ミニベロツーリング、2日目は今治から尾道へと走ります。 ホテルの屋上から見えた小さな...
松山から尾道へはまかぜ街道、しまなみ海道ツーリング 8月の25日、26日とはまかぜ街道、しまなみ海道を走ってきました。 大阪伊丹空港...
スーツケースの様に自転車を運べるハードケース仕様輪行箱の改良完了 何度か輪行箱を作っていますが、一番弱い部分がキャスターを取り付けている座...
ハードケース輪行箱に運びやすい取手をつけたい 輪行箱の運搬時は輪行箱に掛けたベルトやPPバンドで持っていたのですが、持ちやすい取手が欲しい...
輪行箱の実地テスト後の問題点検証 しまなみ海道のお話は後日として、帰宅すると一足お先に輪行箱が帰ってきていました。宅急便での戻りです。 ...
早速輪行箱の実地テストでしまなみ海道へ 輪行箱が完成したら実地テストを行いたいと8月25日、26日としまなみ海道へ行ってきました。輪行箱の...
今回の輪行箱は底板ごと自転車を梱包する方式 輪行箱の方は出来上がったので、実際に自転車を梱包していきます。 事前準備として、底板にあ...
ハードケース仕様の輪行箱の箱部分完成 輪行箱の下側が完成したので、上部のアルミ複合板端面にグルーっとガムテープを貼りつけました。保護と怪我...
輪行箱にキャスター取り付け用座金と側板の取付 昨日の続きです 輪行箱組み立ての前に、キャスター取り付け用の座金を底板に取り付...