埋め込みワイヤーの交換出来ました
タコ糸と既存のワイヤーはシッカリ接続できたのでワイヤーを引っ張りましたが通りません。
よく見たらフレームにワイヤ引き込み口のキャップが付いていました。

六角レンチで引き込み口キャップを外すとスムースに通るようになりました。

無事内蔵フレームにタコ糸が通りました。

今度は通ったタコ糸にライナーをつないで引き込みます。

今度はすんなり通りました。

リアディレーラー側にライナーが出てきました。

フレーム引き込み口のキャップにワイヤーを通します。

続いてライナーの中にワイヤーを通していきます。

これも、すんなり通りました。

フレーム引き込み口のキャップをねじ止めし

アウターケーシングを差し込めばこの部分は完成しました。

ボトム部分にはライナーが通っているのでライナーを引き抜きます。

ワイヤーだけが残りました。ワイヤーをガイドの溝にセットしてこの部分も完成

最後はリアディレーラー側出たワイヤーの処理です。

先に作り直したリアディレーラー部分のアウターケーシング、両側にアウターキャップを取り付けます。

アウターケーシングをワイヤーに通します

出てきたワイヤーをリアディレーラーのガイド穴を通します。

出てきたワイヤーをリアディレーラーのワイヤ固定ネジで固定すれば完成です。無事に埋め込み式リアディレーラーが通りました。
結果的にはケーブルライナーが無くてもタコ糸だけでワイヤーを通せたと思います。次回からはもっと簡単に出来ると思います。
続いてスプロケットの交換とリアディレーラーの調整に掛かりたいと思います

つづく
 
        