輪行方法を少し変更
何気にあなたへのおすすめに出てきたYoutube「完璧な輪行のやり方」
スゴク勉強になりました。
早速、輪行方法を少し変える事にしました。
まず、輪行袋はOSTRICH(オーストリッチ) 輪行袋L-100 に変更します。従来の輪行袋L-220
はタイヤを入れるポケットが有ったので早く積める事が出来るのですが安定性に問題が・・・

サドルバックを付けてる場合は逆向きに取りつけます。

リアエンドにエンド金具を取り付けます。動画ではチェーンをエンド金具に掛けていましたが、輪行中エンド金具が引っ張られて曲り、リアディレーラーに荷重が掛かった経験が有ったので止めておきました。
エンド金具に倒れないアルミ板を取り付けます。
リアディレーラーのワイヤーが干渉するので片寄しています。安定するならアルミ板も省略していいかもしれません。

チェーンステーにはフレームカバーを巻き付けます。自作のフレームカバーです

この部分は念入りに保護、フレームカバーを巻き付けます。

チェーンカバーも使います。手や荷物の汚れ防止になります。

タイヤが当たる部分には小さなフレームカバー、幅広のマジックテープでガッチリとめます。

タイヤの下側3点を固定して安定しました。

いつも使っているモンベルのフロントバックは外枠を抜いてコンパクトにしたうえでハンドルとマジックテープで固定します。これで、輪行時の荷物は自転車とバックパックだけで運びやすくなります。

フロントバックから抜き取ったウレタンの枠は輪行時に腰に当たるホイールのハブ部分に来るようにします。

輪行完成。巾着部分を括って余りを電車の手すりなどに括りつける事が出来ていいですね。

先日、三田から帰りの輪行で試してみました。ハブ部分にセットしたフロントバックの緩衝材は移動してましたが、それ以外は良好でした。

ハンドルがうち側に有り、傾いて倒れそうですが安定していました。しばらくはこの方式で続けて行こうと思います。



 
        